ビロウヤシ

東南アジアや中国南部、日本でも九州南部や南西諸島などの温暖な地域で見られるヤシの木の一種。扇状に広がる大きな葉は、葉先が緩やかに垂れているのも特徴です。

ユズ

中国原産、ミカン科ミカン属の常緑樹。言わずと知れた香りの良さで、香味料や薬味、ジャム、冬至の柚子湯など活用の幅も広い、とても身近な柑橘です。

ヘンリーヅタ

中国原産のブドウ科の仲間です。美しい葉はもちろん、食用には向きませんが秋には可愛らしい実がなり、紅葉し、四季を感じさせてくれるところも魅力です。

ジョウリョクヤマボウシ ヒマラヤ

中国大陸~ヒマラヤ原産で、日本にも自生する落葉樹のヤマボウシの仲間ですが、こちらは名前の通り常緑です。ヤマボウシの果実は食用になることで知られており、本種も同様でジャムなどに加工しても楽しめます。

マホニア コンフューサ

メギ科メギ属の常緑低木ですが、以前はマホニア属だったため、この名前での流通が多いようです。日陰でも育ち、和洋問わず馴染んでくれる心強い存在です。

ティアレラ

北アメリカ原産のユキノシタ科の常緑多年草で、耐陰性が強く、日陰でも花を咲かせてくれる希少な植物。シェードガーデンの強い味方です。

ニオイバンマツリ

ブラジル南部やアルゼンチンが原産で、日本には明治末期に渡来し、漢字では匂蕃茉莉と表記されます。名前にニオイとある通り、花には芳香があります。

ナンヨウスギ

樹姿が美しく、ヒマラヤスギ、コウヤマキとともに世界三大美樹(庭園樹または公園樹とも言われる)の1つとされている大型の針葉樹です。幼木はクリスマスツリーや観葉植物としても流通することがあります。

ヤツデ

誰でも一度は見たことがあると言えるくらい、庭木としても昔から親しまれているヤツデ。代表的な陰樹で、存在感のある大きな美しい葉はシェードガーデンでも重宝されます。