コルジリネ

東南アジアを中心に、中国南部からオーストラリアやニュージーランドにも自生する熱帯性の植物です。放射状に広がった細い葉が特徴で、南国ムードもあり、そのフォルムはお庭や植栽の中でも存在感を発揮します。

ニューサイラン

美しい草姿で園芸品種も多く、銅葉や紫葉、赤葉など葉色も多彩です。葉を折り曲げたり裂いたりしてアレンジしやすいことから、生け花やフラワーアレンジメントに利用されることも多いようです。

アロエ

品種によって薬用や食用に使われ、とても身近な存在の植物ですが、原種だけで数百種あり、自生地では10cm程度の小型種~20mに育つ大型種まで様々な種類があります。

ギボウシ

日本および東アジアが原産のキジカクシ科の植物で、世界の温帯地域で栽培されています。葉は根元にまとまってつき、大きさや質感、色あいは品種により様々です。花茎を伸ばして、初夏~夏に一日花を多数咲かせます。

プリペット

プリペットの名で流通していますが、本来はプリベット(privet)が正しいようです。軽やかな印象の葉が密に茂るため、生垣や庭木、公園や商業地の植え込みなどにも多用されています。

ムクゲ

ハイビスカスなどと同じアオイ科フヨウ属の落葉樹です。中国原産で、日本には平安時代には渡来していたと言われています。古くから庭木や生け垣として親しまれ、様々な花形や花色の園芸品種が作られています。

チェリーセージ

シソ科の多年草で、サルビアの仲間です。セージ類はブルーや紫系の花色が多いですが、チェリーセージは赤や白など明るい花色も豊富です。葉をちぎったり揉んだりすると、サクランボのような甘い香りがすることが名前の由来とされています。

ビロウヤシ

東南アジアや中国南部、日本でも九州南部や南西諸島などの温暖な地域で見られるヤシの木の一種。扇状に広がる大きな葉は、葉先が緩やかに垂れているのも特徴です。

ユズ

中国原産、ミカン科ミカン属の常緑樹。言わずと知れた香りの良さで、香味料や薬味、ジャム、冬至の柚子湯など活用の幅も広い、とても身近な柑橘です。

ヘンリーヅタ

中国原産のブドウ科の仲間です。美しい葉はもちろん、食用には向きませんが秋には可愛らしい実がなり、紅葉し、四季を感じさせてくれるところも魅力です。