どの葉にしようか迷います
ギボウシ
日本および東アジアが原産のキジカクシ科の植物で、世界の温帯地域で栽培されています。葉は根元にまとまってつき、大きさや質感、色あいは品種により様々です。花茎を伸ばして、初夏~夏に一日花を多数咲かせます。
冬期は落葉する多年草、いわゆる宿根草です。日本にも多数自生しており、欧米などでは非常に人気があります。大きな葉と初夏~夏に咲く花が魅力で、葉色や大きさなどの異なる園芸品種が多数あり、シェードガーデンでは欠かせない存在です。
中でも青みがかった葉色が美しく、コンパクトに生育するハルシオンや非常に香りの良い白い大型の花をつけるマルバタマノカンザシ、白い覆輪の斑が美しいパトリオット(H 'Patriot')、ウルイと呼ばれる新芽が食用になるオオバギボウシ(H.sieboldiana)が特におすすめです。
肥沃で湿った水はけの良い土壌を好み、葉焼けするので夏の強い日が当たる場所は避けます。暑さ寒さに強く、丈夫で病虫害も少ないですが、品種によってはカタツムリやナメクジの被害やウイルス性の病気にかかることがあるので、発生した場合は切除します。
傷んだ葉を取り除く程度の手入れでほとんど手がかかりません。毎年芽が増え、株が大きくなってくるので、増えすぎた場合は冬期に堀り上げ、スコップなどでカットし、株分けすると良いでしょう。
Staff Recommend
Data
- 植物名
- ギボウシ
- 学名
- Hosta
- 他の名前・俗称
- ホスタ
- 区分
- 宿根草
- 参考サイズ
- 15cm~1.5m






