四国生まれ コデマリ似

トサシモツケ

四国(高知、徳島)原産のバラ科の落葉低木で、漢字では「土佐下野」と記されます。四万十川など川岸の日当たりの良い岩場に自生する’渓流沿い植物’ですが、樹高1~2m程度で育てやすく、庭木としても親しまれています。

日本に自生するイワシモツケ(S. nipponica)の変種です。春の芽吹き後、コデマリに似た白い花を列状につけ、新緑とのコントラストが美しいです。その後の葉色はやや濃いため、植栽帯の背景や高木の下草として活用しやすいです。

コデマリのように枝が大きく枝垂れず、株元から黒灰色の枝が密に立ち上がるため、落葉期でもボリューム感をしっかりと維持できます。

適度に湿った水はけの良い土壌を好み、日向はもちろん半日陰の立地でも生育します。目立った病虫害もなく、丈夫で育てやすいです。

Data

植物名
トサシモツケ
学名
Spiraea nipponica var. tosaensis
他の名前・俗称
区分
落葉低木
参考サイズ
1~2m

Spiraea nipponica var. tosaensis

Last Modified at / Published at

植物図鑑について

お庭と生活のお話をさせていただく上で、パートナーともいえる植物たちの事を、私たちなりに感じるそれぞれの良さや、付き合う上で知っておくとよさそうなこと等、観察の記録的な情報も交えながら紹介しています。

題名(植物名)
日本において一般的に用いられている名称です。他にも一般的な名称や俗称、学名の読み音の違いなどある場合は別途記載してます。
キャッチフレーズ
植物の名前は一回聞いて音では認識できてもどういうものか想像しずらいものが多いです。故に覚えずらくもあります。そこで、私たちなりにこの植物を表現する言葉を出来るだけ多くの人がイメージしやすいものと結び付けてあらわそうと試みています。昔の洋楽についていた邦題のような感じで、時には恥ずかしくなるようなダサさも漂いそうですが、何はともあれ興味を持っていただくきっかけとなれば良しと思っています。
学名
植物の中には呼び名が様々あったり、名称が重なったりするものがあるので、誤解を避けるため、どの植物を指しているかの基準とするため記載しています。
区分
東京近辺で見受けられる傾向として、季節によって葉がなくなるか無くならないか大まかな傾向を表記しています。なので学術的な表記とは異なり、あくまでも実用上の目安とするための独自の情報とご理解いただければと思います。
参考サイズ
植栽をしたときに、植物の魅力を感じられる又は剪定を行いながら無理なく管理できるお勧めのサイズ感を表記しています。