栄誉の香り

ゲッケイジュ

香辛料のローリエはこの木の葉を乾燥させたもの。
クスノキ科の常緑樹で、植木としてもポピュラーな存在です。

地中海沿岸の原産で、ヨーロッパでは様々な形で親しまれています。

香辛料として、医薬として、ギリシャ神話では妖精の化身の神木とされ、勝利者や詩人の栄誉のしるしの冠、厄除けなど神聖なイメージを表すのにも用いられるこの木ですが、日本ではカレーライスに入っている葉っぱとして初めての認識を得た人も多いのではないでしょうか。

私もその口で、好物のカレーライスに何故か入っている強烈な香りと苦みで食べることのできないこの硬い葉っぱ。
子供の頃そのことを不可解に思いつつも、’ローレル’という歯切れのよい横文字の印象と相まって、あえてこんなものを入れることに何やら洒落た雰囲気を感じていたのを覚えています。

生の葉を摘むと爽やかでスパイシーな香りがします。香辛料として乾燥させて使用する場合は、香り成分が最も多くなる真夏に収穫します。

雌雄異株で雌株には実がつきますが、ほとんど見かけたことがないので、日本で植木として流通しているものは雄株が多いようです。

枝元から葉が密にしげるので、スタンダード仕立てで管理されていたり、生垣材としても用いられます。

地植えで管理すると成長は早めです。
比較的樹形は縦に伸びる感じで横幅は控えめですが、グイグイと縦に伸びる印象です。
都心部の路地裏などでも大きく成長したものを見かけたりします。

暑さにも寒さにも強く、基本的には強健な木ですが、日が陰りがちだったり、風通しの悪いようなところではカイガラムシがつきやすいので注意が必要です。

月桂樹の枝で草木染をしたところピンク色(アルミ媒染)と紫(鉄媒染)に染まりました。
同じクスノキ科のクロモジの枝を煎じたお茶(フクギ茶)もピンク色なので、クスノキ科の特徴なのかもしれません。

kensuke-watanabe

Data

植物名
ゲッケイジュ
学名
Laurus nobilis
他の名前・俗称
ベイリーフローレル
区分
常緑
参考サイズ
2m~10m

スタンダード仕立ての株(神奈川県北西部、5月中旬)
春先の蕾の様子(東京都23区、3月上旬)
生垣に用いられている。(東京都23区、3月上旬)
都心部の路地裏にて(東京23区、12月下旬)
葉の細い品種Laurus nobilis 'Angustifolia'
向かって右側2枚がゲッケイジュ(アルミ媒染、鉄媒染)

Laurus nobilis

Last Modified at / Published at

植物図鑑について

お庭と生活のお話をさせていただく上で、パートナーともいえる植物たちの事を、私たちなりに感じるそれぞれの良さや、付き合う上で知っておくとよさそうなこと等、観察の記録的な情報も交えながら紹介しています。

題名(植物名)
日本において一般的に用いられている名称です。他にも一般的な名称や俗称、学名の読み音の違いなどある場合は別途記載してます。
キャッチフレーズ
植物の名前は一回聞いて音では認識できてもどういうものか想像しずらいものが多いです。故に覚えずらくもあります。そこで、私たちなりにこの植物を表現する言葉を出来るだけ多くの人がイメージしやすいものと結び付けてあらわそうと試みています。昔の洋楽についていた邦題のような感じで、時には恥ずかしくなるようなダサさも漂いそうですが、何はともあれ興味を持っていただくきっかけとなれば良しと思っています。
学名
植物の中には呼び名が様々あったり、名称が重なったりするものがあるので、誤解を避けるため、どの植物を指しているかの基準とするため記載しています。
区分
東京近辺で見受けられる傾向として、季節によって葉がなくなるか無くならないか大まかな傾向を表記しています。なので学術的な表記とは異なり、あくまでも実用上の目安とするための独自の情報とご理解いただければと思います。
参考サイズ
植栽をしたときに、植物の魅力を感じられる又は剪定を行いながら無理なく管理できるお勧めのサイズ感を表記しています。