一つ葉屋根の下。
ムサシアブミ
ひと際目を引く個性的な花(苞)。日本の山間の地域などで自生する植物ですが、実はお庭でも育てやすく、高いポテンシャルを秘めています。
サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。関東近辺から沖縄にかけて海岸に近い林の中や、山地の谷沿いで光の差し込む、いわゆる林縁と呼ばれるような場所に自生しています。
花柄1本、葉柄2本にそれぞれ小葉3で1セットです。花柄が葉柄よりも短いので、葉っぱの屋根で花が守られているような佇まいとなります。
濃い紫と白のストライプ模様の花のように見える部分は仏焔苞(ぶつえんほう)と呼ばれる大型の苞で、実際の花はこの中にあります。仏焔苞が馬具の「鐙」のように丸まった形であること、また、武蔵国の鐙の質が良く特産として知られていたことから「ムサシアブミ(武蔵鐙)」という名がついたと言われています。
庭に植えても育てやすく、宿根草として一度根付けば、後はほったらかしでも毎年生えてきてくれます。個性的な花(苞)も見どころですが、お庭の植栽としては、その葉が半日蔭でボリュームを持たせる下草にもってこいです。
例えば大型のホスタを植えたりするような場面で、バリエーションとしてピッタリ来ます。葉の展開時期もホスタよりも早いので、そういった部分でもお勧めです。
また、株が古くなるにつれて、葉がどんどん大きくなる傾向で、4年目の株は1枚の葉で50㎝近いサイズ感になっています。葉が大きく艶やかな葉は、南国チックな雰囲気も合います。
群生している様も面白く、年月が経つほど、その年に出てくる花柄が多くなり、葉の屋根の下で暮らす家族のようになります。大家族を育てていく楽しみも。
秋が深まると葉や仏焔苞が落ち、花序が実になった姿で露わになります。最初は緑ですが、熟すと赤くなります。
似たような場所に生える同じテンナンショウ属の植物に、ウラシマソウやマムシグサなどがあります。
Staff Recommend
Data
- 植物名
- ムサシアブミ
- 学名
- Arisaema ringens
- 他の名前・俗称
- 和名:ムサシアブミ(武蔵鎧)
- 区分
- 落葉多年草
- 参考サイズ
- 0.3~0.6m