華やかオージープランツ
カリステモン
日本には明治時代の中頃に渡来した、オーストラリア原産の常緑性花木。現地では蜜を目当てに小鳥が集まる樹として親しまれています。
カリステモン キトリヌス(C.citrinus)が昔からあるキンボウジュで、ブラシ状の赤い花が特徴的ですが、近年は違う花色の品種の流通も増え、葉が小さく、つき方も常緑照葉樹とは違い軽い印象になるため人気です。
切り花やドライフラワーとしても利用しやすく、赤紫やピンク、白、黄緑などの花色や低木として使える矮性種から小高木まで幅広いので、植える場所に合わせて使い分けられます。
耐暑性、耐潮性もあるので海に近いエリアの植栽にも向いています。生長もそれほど早くないので、込み入った枝を抜いたり垂れてくる枝を詰める程度で、低木類は刈り込んでも良いでしょう。
全般的に比較的寒さには強いですが、品種によって耐寒性の強さが変わります。キトリヌスやスポットファイヤーなどは強く、それと比較するとピンクシャンパンはやや劣ります。
目立った病虫害も無いため管理しやすく、他のオーストラリア系植物同様、リン酸分の少なめの肥料を年に1回で大丈夫です。
Staff Recommend
Data
- 植物名
 - カリステモン
 - 学名
 - Callistemon
 - 他の名前・俗称
 - ブラシノキ
 - 区分
 - 常緑低木、常緑小高木
 - 参考サイズ
 - 1.5~6m