通学路のお花畑
オオイヌノフグリ
人の手で背の高い冬の枯れ草が刈り取られたような空き地、春の兆しが見え隠れし始めるころ都市部の生活のすぐそばにある風景が、この瑠璃色花によって花畑に変わります。
東京郊外で育った僕にとってはお馴染みのいわゆる”雑草”です。
この花にまつわる事でお馴染みの話題と言えば、その名前の意味するところ。
それは犬の陰嚢という意味で、いかにも小学生が喜びそうな感じですが、そのおかげでこの花の存在は幼少の頃から認識しています。
その由来は、これとは別種で元々日本に自生していた植物で果実がそれに似ているイヌノフグリ=学名Veronica caninotesticulata(種名のカニノテスティクラタも犬の陰嚢の意味)という名のものがあり、そのイヌノフグリと似ていて大ぶりなヨーロッパ原産の本種=学名Veronica persica(種名のペルシカはペルシアの意味)が明治時代頃に日本に入ってきた際に自動的にオオイヌノフグリと呼ばれるようになり、若干とばっちりといった感じの経緯でのネーミングだったようです。
オオイヌノフグリの方が現代の日本の環境に適していたのか、強い繁殖力を示してよく広がり、すっかりこちらの方が私たちの身近なものとなったことで、表立ってこのイメージを背負っているというわけです。
因みに属名のヴェロニカというのはキリスト教の女性の聖人にちなんだ名前だそうで、そのギャップを考えるとやはり気の毒な感じがします。
まだ寒さの厳しい時期から、枯草の残る空き地などに少しづつ地を這うような緑を広げ始め、春の兆しを感じられる頃には花畑上に広がる瑠璃色の花を見ることができます。
同属というだけあって園芸品種として出回っているヴェロニカ・オックスフォードブルー等の這性のヴェロニカにもよく似ています。
花期も長く2か月間くらい花を楽しむことができます。
夏になる頃には枯れて無くなるので鬱蒼とすることもなく、少しおおらかな心でみれば雑草といっても厄介な事もなく、春の訪れを演出してくれる愛すべき存在のような気がしています。
きっと現代の日本人の多くの人の心の中の風景にある植物ではないでしょうか。
Data
- 植物名
- オオイヌノフグリ
- 学名
- Veronica persica Poir.
- 他の名前・俗称
- ルリカラクサ
- 区分
- 1年草
- 参考サイズ
- 5cm