紫や白や黄や
モクレン
中国原産で、蕾を風乾したものは生薬の「辛夷(しんい)」として頭痛や鼻炎の薬とされており、日本にも古くは薬用目的で渡来したようです。近年は白花のハクモクレンを多く見かけますが、モクレン(シモクレン)とハクモクレンでは花色や樹高以外にも、開花時期や花弁の数、葉の出るタイミングなどが異なります。
モクレンは花が紫色であることからシモクレン(紫モクレン)とも呼ばれ、樹高3~5mとモクレン属の中では小型です。春に葉に先立って紫色の花が咲き、花弁は6枚で、葉の展開後まで咲き続けます。
この園芸品種のカラスモクレンは花色が黒紫でシック。どちらも開花時期は樹高15m以上になるハクモクレンより遅いです。ハクモクレンは花弁が9枚で、花後に葉が出ます。
同じ大型種の花が黄色いキモクレン(M.acuminata)など品種も非常に多く、欧米ではマグノリアと呼ばれ春の花木として親しまれています。
丈夫で目立った病虫害もなく、スペースに合わせて品種を選ぶようにすると良いでしょう。
花はお茶としても利用できます。
Data
- 植物名
- モクレン
- 学名
- Magnolia liliiflora(M.quinquepeta)
- 他の名前・俗称
- マグノリア
- 区分
- 落葉低木、落葉高木
- 参考サイズ
- 3~20m



