早春の林に灯る。
バイモ
立ち上がる茎にいくつも釣り下がるチューリップのような花がランタンを思わせ、先がくるりとカールする細い葉とあいまって、おとぎの国を思わせるような不思議な雰囲気を醸し出します。
園芸店などでも球根(鱗茎)などで見かけることも多いフリチラリアの仲間で、中国原産の種です。
花の形からも推測されるように、フリチラリアの仲間は同じユリ科のチューリップに近い関係にあると言われています。
東京周辺では早春のまだ枯草の目立つ時期に地下の鱗茎から芽を出し、3月頃にはライムグリーンがかった白い花を咲かせます。
秋の時期になると、来るべき春に備え園芸店などでは多くの球根(鱗茎)が並びますが、春らしくチューリップやヒヤシンス、ムスカリなど明るく鮮やかな色味のものも良いのですが、個人的にはちょっとアンニュイ感漂うような色味の多いのフリチラリアの仲間にいつも心惹かれます。
しかしながら、高温多湿の日本の気候には合わないものも多く、経験からも1度咲かせるきりで何年にもわたって咲かせることは難しいイメージがあったりしますが、このバイモは日本の気候にも適応し易いらしく、東京の周辺の路地でも何年もかけて株が大きくなったであろう姿をしばしば見かけます。
それらを観察していると、落葉樹の近く等夏には強い日差しが適度に避けられるような場所と、傾斜になって水はけのよいような場所に植えるとうまくケースが多いようです。
漢方薬としても鱗茎が用いられ、日本においても1724年(江戸時代)に渡来して以来、2000年頃まで薬用としての栽培栽培が続けられていたそうです。
Data
- 植物名
- バイモ
- 学名
- Fritillaria verticillata var. thunbergii
- 他の名前・俗称
- バイモユリ、フリチラリア、アミガサユリ
- 区分
- 落葉多年草