
ニオイバンマツリ
ブラジル南部やアルゼンチンが原産で、日本には明治末期に渡来し、漢字では匂蕃茉莉と表記されます。名前にニオイとある通り、花には芳香が…
ブラジル南部やアルゼンチンが原産で、日本には明治末期に渡来し、漢字では匂蕃茉莉と表記されます。名前にニオイとある通り、花には芳香が…
誰でも一度は見たことがあると言えるくらい、庭木としても昔から親しまれているヤツデ。代表的な陰樹で、存在感のある大きな美しい葉はシェ…
インド原産で、九州南部や沖縄にも自生するショウガ科ハナミョウガ属(アルピニア属)の多年草です。葉には抗菌、防腐作用があり、沖縄や奄…
世界に100種ほどあり、日本に流通している品種の多くが中国原産の落葉低木ブッドレア ダビディー(B.davidii)の園芸品種です…
北アメリカ原産、ツツジ科スノキ属の落葉低木。花は可愛らしく、果実は生食はもちろん、ジャムやジュース、果実酒、パイやケーキなどにも利…
中国、ヒマラヤ原産の低木を中心とした常緑/落葉種で50種ほどあるバラ科の植物、コトネアスター。フランケッティは常緑で、現地では高地…
実を食べるピスタチオとは別種の、ウルシ科ピスタチオ属の常緑低木。幹を傷つけると白い樹液が流れ、固まった樹脂状のものは香りがあり、古…
日本では古くから庭木として親しまれ、香りが良く料理にも利用されるローリエ(月桂樹)の、やや小型の細葉タイプです。
オーストラリアの亜熱帯の多雨林に自生する常緑低木。先住民の間では薬草としても使われていたと言われています。
北米原産のゴマノハグサ科レウコフィルム属の常緑性低木。優しい色あいのシルバーリーフは切り枝としても楽しめます。