早春の叢の佇まい
ヒメオドリコソウ
まだ霜が降りるようなま時期から身を寄せ合うように群生している姿を見かけます。てっぺん付近の葉が紫色を帯びる姿が、何やら帽子をかぶっているように見えて可愛らしいです。
かぶさるように葉が重なって立ち上がる姿は、踊り子の名がついていますが、どうも僕はアンデス地方のポンチョを着た人の姿が浮かんできます。
東京周辺でも都心部から住宅街までちょっとした草地があればよく見かけられ、すっかりお馴染みの存在ですが、原産はヨーロッパ周辺。日本へは明治頃に入ってきたと言われています。
同じ時期に、やはり同じような場所で群生するホトケノザと花色や背丈など姿がよく似ていて、混同してしまいがちですが、よくよく見てみると葉のつき方などかなり異なっています。
ヒメオドリコソウがてっぺん付近の重なり合う葉の下から覗かせるように花を咲かせるのに対して、ホトケノザは茎に対して円を描くように展開する葉の上に乗っかるように上向きの花が咲きます。
また、葉を見ると細かくシワがより、なるほど同じ属の園芸店などでも売られているラミウム(Lamium maculatum)と近しい仲間であることも感じます。
名前の由来は、日本在来種のオドリコソウ(Lamium album var. barbatum)に似てそれよりも小ぶりだったことからつけられたといわれています。
Data
- 植物名
- ヒメオドリコソウ
- 学名
- Lamium perpureum L.
- 区分
- 一年草
- 参考サイズ
- 20cm