お庭や外構の【メインツリー】選び・管理しやすい おすすめ樹木7選

大きなお庭があるお宅はもちろん、家の外まわりにあるちょっとしたスペースでも、植物を植えたいなぁと思っている方、多いのではないでしょうか。
しかし、どんな植物が良いのか、あれこれ見たり考えたりしてみるものの、いざ選ぶとなるとなかなか勇気がいりますよね。植物は育っていくもので、ペットと同じように長く生活を共にするもの。とくにメインとなるような、それなりの大きさになる植物を選ぶとなると、なおさらです。
そこで今回は、Seedingのガーデナーがお庭や外構の【メインツリー】におすすめする、管理しやすい樹木をご紹介します。どんな風に植物を選んでいるのか、簡単なポイントもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみていただけたらと思います。
ー目次ー
お庭や外構の【メインツリー】とは
Seedingでは、お庭や外構部分で主になる樹木=【メインツリー】と定義しています。1つのエリア内で主木になるもの、という意味で、お庭の中でも何ヵ所かコーナー的なスペースがあれば、各所にメインツリーを入れる、ということになります。
例えば車1台分程度の庭があり、玄関前にも植込みスペースが少しあるようなお宅では、2~4本程度のメインツリーを取り入れることが多いです。

一般的にシンボルツリーと言われるものにも近いですが、シンボルツリーはお庭や外構の中でシンボル的になるもので、何本も取り入れないかと思います。メインツリーの場合は必ずしもシンボル的ではなく、一つのコーナーでは目立っている、主になっているというイメージです。
ガーデナーの【メインツリー】の選び方
メインツリーに限らずですが、植物を選ぶ際にはまず、要望や目的を押さえておくことがポイントです。お庭や外構のご相談を受ける中で、家の外まわりに取り入れる植物への要望や目的のほとんどは、以下の4つに集約されます。
1.四季の変化を感じたい
2.花や実が楽しめる
3.できるだけ手がかからない
4.目隠しになり、通年緑を楽しめる
中でも、程度の差はありますが「3.できるだけ手がかからない」の要望が一番多いです。" 落ち葉問題 " の無い、常緑性の植物が人気な理由もここにあります。この4つ以外にも、それぞれのお宅の状況によって細かな要望があると思いますが、重要視したい項目やメンテナンスにかけられる時間などをある程度明確にしておくと、植物が選びやすくなります。

要望や目的をふまえた上で、次に立地条件や植物の樹高、性質などで分類しながら候補になる植物を考えていきます。このあたりになると、植物についての知識や経験がある程度必要にはなってきますので、ご参考までに。
-----
・<立地条件>春~秋の生育期の日照時間
日当たり(4時間以上)/半日陰(半日程度2~4時間)/日陰(2時間未満)
・<樹高サイズ> 大:3~5mで維持/中:2~3.5mで維持/小:1.5~2.5mで維持
・<植物の性質>常緑/落葉、耐寒性はどの程度か等

目的や要望にあう植物を選んでいくことで、せっかく植えた植物が「大きくなりすぎてしまった」「環境が合わず枯れてしまった」「思ったよりメンテナンスに手がかかり大変」などの困り事や悲しい事態になることを避けられます。植えてから後悔しないためにも、参考にしていただけたらと思います。
管理しやすい【メインツリー】におすすめの樹木
それでは実際に、Seedingのガーデンスタッフに聞いた【メインツリー】におすすめの植物の中から、いくつかピックアップしてご紹介します。できるだけ手がかからない、というご要望が一番多いので今回は 樹高を2~3.5m程度で維持できる、管理がしやすい樹木 を中心にご紹介します。
常緑性の樹木
オージープランツらしいブラシ状の花が特徴的なカリステモン ピンクシャンパン。ピンク~クリーム色に変化する優しい花色で、花期も長く楽しめます。耐暑性、耐潮性があり、生長もそれほど早くなく、目立った病虫害もありません。

同じような立地条件やサイズでは、レモンやナツミカンなどの柑橘系、フェイジョアなどもおすすめです。
優しくしなやかな雰囲気のシルバーティーツリーは、Seedingの定番人気樹木の1つです。丈夫で成長はゆったり、目立った病虫害もなく、同じシルバー系のオリーブやユーカリに比べて手間がかかりません。

タイサンボクの矮性品種リトルジェムは、モクレンの仲間らしい純白の大きな花はもちろん、表は艶やかな深緑、裏はビロードの質感を帯びたブロンズ色の葉もとても魅力的。伸びすぎた枝を詰める程度で、管理もしやすいです。

同じような立地条件やサイズでは、レプトスペルマム カッパーグロー、レモンティーツリーなどもおすすめです。
エゴノキというと落葉樹のイメージですが、トキワエゴノキは常緑で、光沢感のある葉と初夏に咲く芳香のある白い花が特徴的です。秋~冬に寒さに当たると紅葉します。耐陰性があり、直立性で狭いスペースにも向いています。

縁が波打つ美しい緑の葉で、明るい雰囲気のソヨゴ。雌雄異株で、小さな白い花を咲かせた後、雌木には可愛らしい赤い実がなります。耐陰性があり日陰でも育ってくれるため、幅広く活用できます。

落葉性の樹木
四季咲き性で、オオデマリに似たアジサイくらいの大きさの花を咲かせるビバーナム ステリーレ。咲き始めは淡い緑~咲き進むにつれ白く変化していきます。花はもちろん、丈夫で育てやすいところもおすすめポイントです。

細く切れ込みが深い葉、可憐な花を咲かせるホソバニンジンボク。株全体の線が華奢で葉も密にならず、繊細で柔らかな印象です。ニンジンボクの中ではサイズも小ぶりで、狭いスペースでも活躍してくれます。

共に快適な環境で【メインツリー】を楽しもう
今回は、管理しやすい樹木にフォーカスして【メインツリー】におすすめの植物をご紹介しましたが、それぞれのお宅に適した植物を検討するには、他にも様々な要素が考えられますし、魅力ある植物はこれ以外にも本当にたくさんあります。
例えば、アカシア、ユーカリ、オリーブなどは樹木としての魅力が非常に高くおすすめしたい植物ですし、一般的な庭木だと樹高を3~5m程度で維持する大きめの樹木も多いのですが、今回は管理面の観点から、どちらも敢えて選んでいません。また、樹木にも流行があるので、近年の需要感や傾向を考慮して選んでいます。
上記のような植物、より細かな条件別でのおすすめ植物等は、また別の機会にご紹介できればと思います。

共に長く暮らす存在だからこそ、お互いに快適に暮らせる環境で、さらに樹木の魅力も楽しめるのが一番良いですよね。ご自宅まわりやお庭、外構部分にメインツリーを選ぶ際の、ちょっとした手掛かりにしていただけたら嬉しいです。
▼この記事に関連する植物の植物図鑑はこちら